能暦

2020/4/6
インタビュー
宝生流シテ方和久 荘太郎さん

夢枕の大盗賊に捧ぐ鎮魂の舞台
— 第7回 演能空間に向けて —

5月に自らが主宰する「演能空間」の第7回公演を行う宝生流能楽師の和久荘太郎さん。上演される「熊坂」は、美濃の国の伝説的盗賊・熊坂長範を主人公とした物語である。昨年9月の第6回公演で上演された「烏帽子折」も同じ故事を題材としており、熊坂長範が元服を迎えた若かりし源義経(牛若丸)に討ち取られるまでを描いている。となると、続編としての今回の公演と考えたくなるところだが、当初は予定になかった公演なのだと和久さんは言う。

昨年9月の「演能空間」を終えたばかりの和久さんに起こったある不思議な出来事。それが、和久さんをこの公演に導くことになったのだ。

和久 荘太郎さん 和久 荘太郎さん 1974年生まれ。横浜市生名古屋市出身。東京藝術大学音楽学部邦楽科能楽宝生流専攻卒。大学在学中、宝生英雄18世宗家の内弟子となる。2005年、宝生英照19世宗家の許しを得て独立。

熊坂長範を弔う公演

前回の公演は「烏帽子折」。大曲ならではのご苦労もあったようです。

和久「烏帽子折」というのは、数ある能の曲目の中でも恐らく最も登場人物の多い曲で、後半には大人数の立衆が牛若丸と戦う派手な斬組があります。その「かけり」と呼ばれるお囃子の間は、流派によって決まっている型の範疇の中で自由に作っていいことになっているのです。今回の場合、座長である私が考えるわけですが、牛若丸役の息子にも教えなければならないから、まず私に迷いがないように、予め一人で型を作り上げておかなければなりません。考えた型を一人八役ぐらいやりながら息子に教えていき、息子ができるようになったら、役者を集めてやってもらいます。今回は後輩ばかりだったのでお願いしやすかったのですが、何度も何度も集まってもらって、いろいろと注文を出しながら作り上げていきました。

そんな大変な曲でもあったし、これを以て「演能空間」は二年くらいお休みするつもりでいたので、会の冒頭挨拶でも「申し訳ないですがしばらく休みます」と宣言してしまいました。

ところが急遽、公演をやることに。

和久会が終わって3日後の夜のことです。今思い出しても背筋が凍る思いですが、私の夢枕に熊坂長範が立ったのです。そして私に向かって拝むのです。顔は普通のおじさんなんですが、私のようでもある。「烏帽子折」の最後、熊坂長範は牛若丸に斬り倒されますが、「仏倒れ」という危険な型でやりました。私も熊坂長範になりきって「南無三」と念じながらドーンと倒れましたから、打ち所でも悪かったのかと…(笑)。

前回の公演「烏帽子折」の「仏倒れ」

夜中の2時頃でしたが、あまりにも怖かったので飛び起きてパソコンで演能空間の企画を作り始めたんです。「供養しろ」ということだと分かりましたから。役者も前回斬られた面々を地謡に揃えて、お囃子方も同じメンバーでやろうと。本当はすぐにでもやりたかったのですが、役者と能楽堂のスケジュールを調整してこの日程になったわけです。だから今回の公演は「やらされている感」が強いですね(笑)。

和久さんはおもむろにスマートフォンを取り出して写真を見せた。無造作に石が積み重ねられたような墓碑の写真だ。

熊坂長範の墓

和久熊坂長範のお墓に行ってきたんですよ。岐阜県大垣市にあるんですが、調べあてたその寺に行っても誰もいないし、入り方も分からないんです。電話をしても誰も出ない。ようやく入り口を見つけて中に入ることができたけれど、本に書いてあったような立派な五輪の塔は見つからないんです。諦めかけた頃に、住職さんから電話がかかってきた。事情を話して墓の場所を訊くと「無縁仏の集まりがあって、その中にお団子が3つ乗っかったようなものがあります」と言うんです。まさにその時、私の目の前にあったのが熊坂長範の墓。知らないうちに引き寄せられていたんです。

熊坂長範の墓